MENU

「うちのオカメが1人餌にならない!?焦らず見守る5つのコツ」


目次

はじめに

オカメインコをお迎えして「もうそろそろ1人餌かな?」と思っても、なかなか進まない…そんなお悩みは多くの飼い主さんが経験するものです。
本記事では、1人餌に移行しない理由と、焦らず見守るためのポイントをご紹介します。


1. 1人餌移行の目安は?

多くのオカメインコは生後7〜10週目ごろに1人餌へ移行すると言われています。
ただし、個体差がとても大きく、「12週を過ぎてもさし餌が必要」という子もいます。

🪶 成長のスピードはその子次第!
焦らず、体重や元気さを優先しましょう。


2. なぜ1人餌にならないの?よくある原因

原因説明
そもそも興味がない食べ物だとまだ認識していないことも。
スプーンやお皿が怖い環境に慣れていない可能性があります。
甘えん坊気質飼い主にかまってほしくて…ということも。
餌が合っていない粒が大きい、固いなど。

3. 焦らずサポート!5つのコツ

✅ ① 1日1〜2回は“なんちゃって一人餌タイム”を

お皿にペレットやふやかし餌を入れて、食べる「ふり」でもOK!遊びながら慣れてもらいましょう。

✅ ② 飼い主が一緒に「ついばむふり」をしてみる

指でちょんちょん…とつつく仕草は意外と効果あり!オカメは好奇心旺盛なので真似することも。

✅ ③ お気に入りの場所で練習

落ち着く場所に餌を置くと、警戒せず近づきやすくなります。

✅ ④ 褒めて伸ばす作戦

ほんの少しでも自力で食べたら、大げさに褒めてみましょう!(高い声で「すごーい!」)

✅ ⑤ 無理に切り替えない

強制的にさし餌をやめるのはNG。体重が減ってしまうと命に関わります。昔は専門の体重計がなくて、普通のキッチンスケールをつかっていましたが、今は便利ですね。料理に使わず小鳥の計測にしかつかってませんでした笑



4. 成長のサインに気づこう

以下のような変化が出てきたら、1人餌の準備が整ってきたサインです。

  • 物をつついたり、砕いたりするようになった
  • 餌をくわえて遊び始めた
  • 手の中でもモゴモゴ食べている

まとめ

オカメインコの1人餌デビューは、焦らず「その子のペースで」進めてあげるのがいちばんの近道です。
親鳥のような気持ちで、毎日の変化を楽しんでみてくださいね🐣

Masamaの先輩が甘えん坊で大変でした。必ず大人になるからねっ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次