MENU

オカメインコはオウム?インコ?名前にだまされる不思議な鳥【実は○○科】

オカメインコという名前を聞くと、多くの人が「インコの一種でしょ?」と思いますよね。でも、実は分類上では**“インコではなく、オウムの仲間”**だというのをご存知でしょうか?

この記事では、そんな不思議な存在「オカメインコ」の分類と特徴について、楽しくわかりやすくご紹介します!



目次

🐥 オカメインコってどんな鳥?

オカメインコは、頬に赤い丸い模様(チークパッチ)があることで知られる、人気のペット鳥です。冠羽(かんう)と呼ばれる頭のふさふさした羽が特徴で、表情豊かで感情がわかりやすく、人懐っこい性格が魅力。

日本では長年「インコ」として親しまれていますが…この“インコ”という名前、ちょっと誤解を生みやすいのです。


🧬 実はオウムの仲間!分類をチェック

分類カテゴリ内容
目(もく)オウム目(Psittaciformes)
科(か)オウム科(Cacatuidae)
属(ぞく)オカメインコ属(Nymphicus)※単独の属
種(しゅ)オカメインコ(Nymphicus hollandicus)

オカメインコは、インコ目ではなく、**オウム目・オウム科に属するれっきとした“オウム”なんです!


💡 どうして「インコ」って名前がついてるの?

それにはいくつかの理由があります:

  • 小柄でかわいい見た目が、セキセイインコなどと似ている
  • 日本の家庭では「インコ」として定着していた
  • オウムというと大きくて派手な鳥のイメージが強い

つまり、見た目やサイズ、親しみやすさから「インコ」の名前がついたけれど、実際は**“インコっぽいオウム”**というのが正解です。


🧠 オウムとインコの違いとは?

じゃあオウムとインコ、何が違うの?という疑問にざっくり答えると:

比較項目オウムインコ
冠羽(かんう)あり(特徴的)なし(ほとんど)
鳴き声大きく通る声高くて小さめ
尾羽短め長めの種類が多い
色彩白やグレー系が多いカラフルな種類が多い
分布主にオーストラリアや東南アジア南米・アフリカ・アジアなど広範囲

オカメインコは冠羽がある、やや大きめで感情表現が豊かなところからも、オウムの特徴を多く持っていることがわかります。


🐤 まとめ:オカメインコは「インコ顔のオウム」

名前に“インコ”とついているけど、実は分類上はオウム。だけど性格やサイズ、見た目はインコっぽい…。
つまり、オカメインコは「インコのような見た目をしたオウム」という、ちょっと不思議で面白い鳥なんですね。


✍️ 編集後記:名前詐欺(笑

あなたのオカメインコも、実はちょっとツッコミたくなる「名前詐欺」かも?
でも、そんなギャップも含めて、オカメインコは魅力たっぷりのパートナーですね!

某SNSでDMがきたのですが(インコ飼いではなさそう)、オカネインコ(お金インコ)さんと、カタカナ表記されました笑

マネーインコ、よくもの真似してくれますね。こっちもお金。オカメインコは、金の鳥かもね💰🐤💵


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次